JPEG撮影とRAW撮影

中山製菓さんhttp://www.nakayamaseika.co.jp/index.htmlのお菓子のイメージ撮影 撮り出しのカットを中山さんにすぐに送って確認してもらうために、普段撮らないJPEGのSサイズ撮影を行った 首尾よく『OK』が出て、全くそのままRAWの本撮りを行ったが、これがなかなかJPEG画像の美しさを越えられない もちろんRAW画像の方が粘りもあり、白跳びやシャドウのつぶれも抑えられているのだが、HPサイズの小画像では分かるまい(左がJPEG撮りの画像、右がRAWからの調整画像)

ということで、今月は改めてJPEG撮りをいろいろ検証しようと思う

RAW画像と調整Ⅱ

JPEG とRAW の撮影~調整フロー

以前述べたように、JPEG とRAW はそもそも別の2 台のカメラを携行しているような感覚で使い分けるのが本来の姿だろう。RAW は撮影後にじっくりと、カラーかモノクロか?さえも含んだ“如何様にも”現像が可能な強力なネガフィルムを内包し、JPEG はハイコンかローコントラストか?ビビットな色調か?ぐらいはその都度選べる便利なマガジン別のポジフィルとでも思えば楽しい。撮影後は調整などせずに最適カットをセレクトするのが、JPEG 本来の使い方ともいえる。

筆者もようやくそれらの使い分けが出来るようになり、プライベートな撮影行などではJPEG 撮影に徹して、RAW 撮影時にはほとんど行なわない「ブラケット撮影」などをしたりして楽しんでいるのは八月のBlogで述べた。

JPEG 撮影とRAW 撮影の画像比較

RAW データから得られる画像の品質はJPEG のそれよりも高いといわれる。反面、「大幅な調整や拡大しない限りは、見分けはつかない」ともいわれる。スタジオで同時撮影されたRAW とJPEG(同サイズFINE)のデータを拡大比較して検証しよう。

D2XRW0015_LR_080906.jpg  NEF およびJPEG(同時撮影)果物カゴに注目

撮影時に設定されたパラメータに従って現像処理されて出てきているJPEG データに対して、露出等が全く同条件でもRAW データはパラメータ的な項目は未処理のままだ。画面上で開かれたときは、各ソフトの標準パラメータ設定で展開されるのでJPEG 画像とやや異なって見えることも多いので注意しよう。
今回はJPEG 画像と見比べながら、同様に見えるよう微調整を加え、展開したものを使用した。

Prt_kudamonokago100per.jpg 100%表示:左JPEG 右RAW

100 % 表示の段階では顕著な差は見られないが、濃い色の部分はむしろJPEG の方が濃度が上がって見える。しかし細かく比較すればRAW 画像の方が質感のレンジがやや広がっている感じを受ける。
いずれにしろ100%という通常ではあまりない表示倍率で初めて差が現れるくらいの感じで、かつ一番差が現れている部分を探して表示している。画像全体が表示されている段階では、どちらも全く見分けはつかなかった。

 1000%表示:左JPEG 右RAW

1000%表示の段階では上記の差の原因がはっきりと認識できる。

高周波(画像の柄の細かい部分)ではあまり見分けはつかないが、低周波(画像の柄の差が少ない部分)の情報がJPEG では間引かれているのがよく分かる。JPEG 特有のブロックノイズも見受けられるようだ。
このことから、画像を拡大したり、この後に調整を加えたりする場合には、差がさらに顕著になっていくことが予想される。

トリミングの問題「メニューカレンダーの制作から」

当社の新商品でもある「カレンダー館」の制作が始まった。
今日は食べ物やさんのカレンダーの見本作り、トリミングの問題について改めて思うので記しておく。
この企画は通常のメニュー撮影の画像の転用で、頁モノのカレンダーを作っていく提案だが「写真の掲載サイズによってかくも違うものか?」というのがよく分かる。
通常配布用のメニューでしのぎを削っている業界では限られたスペースに「少しでも多くの商品を」と求められ、我々カメラマンも「小さい掲載サイズでも、分かりやすい写真を」と思うのだが、元来人間の欲求には食べ物ならその使用時のサイズ=食べるサイズで見ることが一番好ましい。
「食べるサイズ」というのは難しいが、出来れば原寸大… いやそれ以上である。
あまり論じられてないが、これは食べ物が遠くにあると、それほど食べたい欲求は起きないが、目の前のお膳にあれば食べたくなり、端で口の前に突きつけらられれば「食べるな!」と言われても思わず食べてしまう。という人間の愚かな生物的本能を考えてみればよく分かる。(その距離になれば「食べるな!」と規制された方がより食べたくなる?よって食べられない写真は、大きいほうがいっそう効果的☆となる?)
筆者の持論ではこの距離感は食べ物の放つ匂いの伝播力にもよるところが大きく、例えば鰻はかなり遠くからでも匂ってくるのでそんなに大きくなくてOK、焼肉系もこれに準ずる。(=近すぎると満足してしまう)
蕎麦系は距離感が多様でカレーうどんなどはかなり「引き」に強そうだし、鴨・肉などの南蛮系は中間距離、掲載のおろしそばなどは近距離系だろう。
寿司などは近距離系の最右翼でどんなに高級な寿司でも通常のメニューのサイズでは蝋細工の見本とあまり変わりなく、唇に触れんばかりのニアミス距離がよろしかろう。
これはこれらの食べ物が固有にもつ適切な“鑑臭距離” によるもので、素材の優劣はともかく調理や撮影の職人技術レベルは軽く超えるところにある。厳然としたこの理論に料理でも学術分野でもいっこうに関心がなされないのが嘆かわしい限りだが、先端の研究とはそのようなもので当研究所では今後もその深遠なテーマに取り組んでいくものとする。

あっ、鰻屋は別か?…

DSC_3407.jpg  DSC_6708.jpg DSC_6708_2.jpg