RAW画像と調整Ⅱ

JPEG とRAW の撮影~調整フロー

以前述べたように、JPEG とRAW はそもそも別の2 台のカメラを携行しているような感覚で使い分けるのが本来の姿だろう。RAW は撮影後にじっくりと、カラーかモノクロか?さえも含んだ“如何様にも”現像が可能な強力なネガフィルムを内包し、JPEG はハイコンかローコントラストか?ビビットな色調か?ぐらいはその都度選べる便利なマガジン別のポジフィルとでも思えば楽しい。撮影後は調整などせずに最適カットをセレクトするのが、JPEG 本来の使い方ともいえる。

筆者もようやくそれらの使い分けが出来るようになり、プライベートな撮影行などではJPEG 撮影に徹して、RAW 撮影時にはほとんど行なわない「ブラケット撮影」などをしたりして楽しんでいるのは八月のBlogで述べた。

JPEG 撮影とRAW 撮影の画像比較

RAW データから得られる画像の品質はJPEG のそれよりも高いといわれる。反面、「大幅な調整や拡大しない限りは、見分けはつかない」ともいわれる。スタジオで同時撮影されたRAW とJPEG(同サイズFINE)のデータを拡大比較して検証しよう。

D2XRW0015_LR_080906.jpg  NEF およびJPEG(同時撮影)果物カゴに注目

撮影時に設定されたパラメータに従って現像処理されて出てきているJPEG データに対して、露出等が全く同条件でもRAW データはパラメータ的な項目は未処理のままだ。画面上で開かれたときは、各ソフトの標準パラメータ設定で展開されるのでJPEG 画像とやや異なって見えることも多いので注意しよう。
今回はJPEG 画像と見比べながら、同様に見えるよう微調整を加え、展開したものを使用した。

Prt_kudamonokago100per.jpg 100%表示:左JPEG 右RAW

100 % 表示の段階では顕著な差は見られないが、濃い色の部分はむしろJPEG の方が濃度が上がって見える。しかし細かく比較すればRAW 画像の方が質感のレンジがやや広がっている感じを受ける。
いずれにしろ100%という通常ではあまりない表示倍率で初めて差が現れるくらいの感じで、かつ一番差が現れている部分を探して表示している。画像全体が表示されている段階では、どちらも全く見分けはつかなかった。

 1000%表示:左JPEG 右RAW

1000%表示の段階では上記の差の原因がはっきりと認識できる。

高周波(画像の柄の細かい部分)ではあまり見分けはつかないが、低周波(画像の柄の差が少ない部分)の情報がJPEG では間引かれているのがよく分かる。JPEG 特有のブロックノイズも見受けられるようだ。
このことから、画像を拡大したり、この後に調整を加えたりする場合には、差がさらに顕著になっていくことが予想される。

RAW画像と調整Ⅰ

この二三日、二三の人から「ブログを見ました」という話を聞いた。
少なくともその二三人は見てくれているのである。…素直に嬉しい☆

ということで、腹ばかりたてていないで、まともなDIGITAL談義を進めていこう。夏休みだった私設勉強会“DIGITABLE”(ブログロールでリンク)の開校日も9月20日に迫っている。今日から二三回はそのテキスト執筆の予習でもある。(何事も無理をしないのが、ずぼらDIGITAL研究室のモットーである)

RAW画像の理解

以前にも述べたように、今日のデジタルカメラに使われる、CCD やCMOS は光の強弱を感じるだけで色に関する情報は持ってない。一般的なデジタルカメラは、ベイヤー配列のカラーフィルターを通してCCD が感光するしくみで、RGBの各色の元情報は歯抜けたものになっているが、例えばG チャンネルでは周辺のR とB 画素の情報から計算してRGB 全チャンネルの情報を持った画像を作り出している。
RAW 画像はRGB 全チャンネルの演算前に描きだされた“生”の画像で、そのままでは使えないが(=カラー画像にもなってない)、反面ソフト上での演算による色や明るさに対する調整域が極めて広いものになっている。
撮影時のカメラの設定がどうであれ、sRGB かAdobe RGB か?といったカラースペース(=色空間)や8bit か16bit か?といったビット数さえも自在に書き分けられる。

CameraRAW などのソフトの解説の項で後述するが、あまり言われてないことだが、拡大などのサイズ変更も、このRAW の展開時に一気に片付けた方が、JPEG にしろTIFF にしろPSDにしろ一旦ピクセルが“定着”してしまったものをいじるより、はるかに優位性がある。
JPEG 画像はカメラ内のASIC であらかじめ設定されたパラメータによりRAW 現像されて展開され、再びJPEG の設定サイズや品質段階に従って圧縮されて出てくるわけだ。それらの処理が終わった段階で、カメラ内でその都度元のRAW データが捨てられていると言ってよい。
このことを考えれば、RAW データは撮影後の調整の優位性があるのは当然のことだ。RAW とJPEG ではそもそも画像の段階が違うのだ。

080920_singousyori.jpg デジタルカメラ内の信号処理

デジタルカメラの内部では一瞬のうちに、これだけの仕事をしてメモリーカードなどに書き出すことが繰り返されている。
AD コンバータからの信号がそのまま出されたデータがRAW データで、JPEG はASIC(Application SpecificIntegrated Circuit)により調整と演算がされて書き出されている。

PENTAXからの説明

Elements講座の最終日でPENTAXに行ってきた。

FOCAL閉鎖の件は、HPにもトップで載っていることだし「入口に説明書きでもあるかかな?」と思っていたが、別段何もなし。スタッフやお客さんの様子も普段と変わりないようで、ちょっと拍子抜けしたが、授業前のトイレに立った時たまたま居合わせた教室の長老格のIさんに水を向けてみた。

Iさん曰く「え~っ!本当なんですか? 知らなかった…」

どうやら、みなHPを見たりはしてない様子。失礼ながら、今日のデジタル環境下でも、世代ごとに情報の“伝播の速度”はことなるのだろう。律儀?な筆者が、スタッフに「授業前に挨拶というか?説明はあるんですよねぇ?」と振っておいたせいか、とにかくFOCAL責任者のHさんより講座に先だって説明をいただいた。

*****************************

しかしながら、よく分らない。

H氏曰く、「10月以降の講座もPENTAX Family に引き継いで出来るだけ続けていきたい」とのこと。しかしながら、それ以上の具体的な話は聞けなかった。思うにPENTAXのスタッフにとっても急な話で、確たることは何も決まっていないのだろうが、企業たるもの、ましてや会員サロンとして会費を徴収している立場でこれでいいんだろうか?と思ってしまう。教室のメンバーたちは大人なので割り切りがいいのだろうか?もしかして、教えている立場の自分が一番楽しんでいて、一番諦めが悪い?最近、どうも解せないことが続いているような気がしてならないが、世の中がのんびりしているのか、自分が年とって怒りっぽい年代に突入したのか? 

…いずれにしても、よく分らん!

PENTAXからもBad News!

昨夜は首相の辞任劇で号外が出たが、悪いことは続くもので 筆者も講師をやっているPENTAXのカルチャーフォトスクール「FOCAL」が、9月いっぱいで閉鎖のニュースが飛び込んだ。つい先日も次回の10月期のPhotoshop Elements6.0入門講座、11月期の 同 応用講座の契約依頼があったばかりで、(内心嬉しく)『PENTAXさんの依頼じゃしょうがねぇ~なぁ…』と受けたばかりだが、いったいどうなるのだろうか…(*´д`)y-