DIGITABLE 七月定例勉強会

毎月第三土曜日は恒例の勉強会“DIGITABLE” の開催日である。DIGITABLE とは会の創設にあたって造語?したもので、見え見えだが「デジタルが(分かる)出来るようになる」だけではなく、「デジタルで自分のable(ability)=能力・可能性が広がる」というのを目指している。2007 年の2 月から毎月開催し、早や一年半経過したが果たして各位のability は広がったであろうか?

IMGP0007.jpg 0804_1919.jpg

土曜日の1時から5 時まで4 時間の開催、内容は自分と日本写真家協会の平野正志氏が講師役を務めそれぞれ80 分ずつ(本年度は自分が「デジタル基礎講座」、平野氏が「Photoshop 研究講座」を担当)あいだの80 分は、十数名の会員の“月番” の持ち回りによる「事例発表」となっている。いわゆる一方通行の講座ではなく、全員参加の大学のゼミのような形式を目指しているのだが、大方の大学生同様、会員達にはこの発表当番が重荷のようである。当方のように人前で写真家業を営むようになってくると心臓にも毛が生えてくるのか、「“自己主張” 出来ないサークルなんて…」と思うが、特に初回発表するまでは何とかして逃げたいものらしい。しかし発表を終えられた方は皆晴れ晴れしくよいお顔で、恒例のアフター会の飲み会でも快活にされているのを見ると人間はやっぱりきっかけなんだとつくづく思う。

さて、今日の月番は川添武久氏。化学製品製造会社で感光剤(感光性樹脂)などを扱っているため、「感光性樹脂について」についての発表であった。
感光剤の歴史から最新分野まで興味深く聞かせていただいたが、氏も気にしてたように考えてみれば感光剤=アナログ技術そのものである。その辺はあまりお構い無しにそれぞれの真摯な発表を楽しむ、それがこの勉強会の良さでもあろう。

写真家高木大輔のDIGITAL 研究室